・夏鳥-基本的に見ることは難しいが、大陸からの渡りの際に園内に短い期間ではあるが滞在する・日本3鳴鳥でも知られ囀りが美しい・日本 3 大青い鳥としても知られる・大きさは約 16-21cm(スズメより大きい)・園内で見る事は難しいので、来そうな時期になれば是非通って頂きたい
・比較的大きい種類なので見つける事が出来れば撮影はしやすい・色彩が濃いので、やや明るめに撮影すると黒潰れや色が出にくいということが起こりにくい
・夏鳥-4 月中頃から園内に飛来、10 月頃まで滞在・囀りが大きく存在感はあるが、高い木の枝の中にいる事が多いので慣れないと見つけにくい・大きさは約 13-15cm(スズメと同じくらい)・行動範囲はやや広いが、基本的に下には降りて来にくいので撮影しにくい事が多い
・警戒心は比較的強く、冬鳥に比べて撮影しにくい・園内に飛来してすぐの時は、特に大きな声で囀りをしているので見つけやすい・体の羽は明るい色をしているが、顔周りは黒いのでやや斜めの位置から撮影してあげると目の周りに光が入って表情が分かりやすくなる
・夏鳥-4 月頃から園内に飛来、10 月頃まで滞在・警戒心が強くすぐ逃げられることも多い・大きさは約 13-15cm(スズメと同じくらい)・特徴的な鳴き声で非常に甲高い音を出す
・エサを採る時が比較的撮影しやすく、シャクナゲの枝につく虫を捕まえた後、近くの枝でしばらく食べたり、ペアのメスに持って行ったりを繰り返すので一度見つける事が出来るとシャッターチャンスは多い・色が地味で保護色になるのと小さいので最初は見つけ難いが、一度見つけると次は探しやすいように思う
・夏鳥-4 月頃から園内に飛来・親鳥を中心に集団で行動・大きさは約 16~21cm(スズメより大きい)・亀ノ倉池の上や花壇の上などを飛んでいる虫を捕食
・飛んでいる時のスピードが速く、慣れていないと撮影がしにくい・飛んでいる時の動きを観察すると、一定の飛行経路があったりスピードを上げる所と下げる所があるので、そのタイミングを掴むと一気に撮影がしやすくなる・気温が上がってくると水浴びや水飲みと言った多彩な習性を見せてくれる